お腹を引き込んで姿勢を正すことが「美しい」と思われがちですが
その裏で起きているのは 呼吸の浅さ です
横隔膜が固まってしまう
私たちの呼吸を支えているのは「横隔膜」という膜状の筋肉
通常は、吸うと下がり、吐くと上がることで呼吸を助けています。
ところがお腹を強くへこませると、この横隔膜が押し上げられて固まってしまい、動きが小さくなります
結果として「吸えない・吐けない」の悪循環に
努力呼吸に頼るクセがつく
横隔膜が使えないと、体は別の筋肉で呼吸をしようとします
首の筋肉(斜角筋)や肩(僧帽筋)、肋骨まわりの筋肉を総動員して「努力呼吸」に
これがクセになると、肩こりや首こり、頭痛まで引き起こしやすくなります
浅い呼吸は「自律神経の乱れ」に直結
浅い呼吸は酸素の取り込みも少なく、体が常に緊張モードに
「疲れやすい」「眠りが浅い」「イライラしやすい」といった不調も
実は呼吸の浅さが原因のことが多いのです
解決策:お腹を引き込まず、自然呼吸へ
一番のリセットは、「お腹をへこませない」こと
そのうえで、肋骨を整えて横隔膜をしっかり動かすと
自然に深い呼吸が戻ってきます
呼吸が深くなると、酸素が全身に行き渡り、疲れが抜けやすくなり、心まで軽くなります
「頑張ってるのに疲れやすい」
そんな人ほど、今日から“お腹を引き込むクセ”をやめてみてくださいね

